萩原光男コラム・エッセイ
音環境を理解するための10章 その3
3. 音環境を理解するための10章 ~第1章 『日本人の音嗜好と欧米人の音嗜好』 萩原光男 「音環境」について考えていくのですが、まず初めに日本人と欧米人では、好みの音が違うという話をしましょう。 その原因の一つに […]
音環境を理解するための10章 その2
2. 音環境を理解するための10章 萩原光男 ~イントロダクション~ これから、こちらのホームページで、「音環境」についてのお話をすることになりました。 長いお付き合いになりそうですが、よろし […]
音環境を理解するための10章 その1
2020年も早や6月の折り返し地点になりました。新型コロナの感染予防で在宅勤務が増える中、騒音に関するお悩みが増えているそうです。弊社も音のお悩みに少しでもお役に立てるよう努めてまいりますのでお気軽にお問い合わせください […]
元JVCケンウッド音質マイスター 萩原光男 が行く「世界音紀行♪」 第最終章
萩原光男さんが行く「世界音紀行♪」途中フェルトーンの解説なども間に入りましたが、今回が最後となります。 皆さんは旅行に行くにあたり、自分のスタイルやこだわりといったものはお持ちでしょうか? 旅行記の終わりにあたって、私の […]
元JVCケンウッド音質マイスター 萩原光男が語るフェルトーンの実力!
吸音ブラインド フェルトーンが作る最高のサラウンド・シアター 今回は、フェルトーンの使ったお部屋でのオペラや映画の鑑賞での効果を考えてみましょう。 フェルトーンは反射音を効果的にコントロールすることで、映画やオペラ劇場な […]
元JVCケンウッド音質マイスター 萩原光男 が行く「世界音紀行♪」 第7章
萩原光男さんが行く「世界音紀行♪」の第7回目、今回は旅行者から見たウィーンに迫ってみます。 前回までは、音楽関係が中心でしたが今回はあえて、旅行者としてウィーンについて語ってみたいと思います。それでも、やっぱり音と音楽の […]
元JVCケンウッド音質マイスター 萩原光男 が行く「世界音紀行♪」 第6章
萩原光男さんが行く「世界音紀行♪」の第6回目、今回は萩原さんのウィーン散策を語ってくれます。 私の「世界音紀行♪」は、いかがだったでしょうか? お付き合い頂いた旅行記も、前回までのコンサート報告で一段落です。コンサートを […]
元JVCケンウッド音質マイスター 萩原光男 が行く「世界音紀行♪」 第5章
萩原光男さんが行く「世界音紀行♪」の第5回目、今回は萩原さんがムジークフェラインザールの中の小ホール「ブラームスザール」の音に浸ります。 第5章 「グローサザールとブラームスザールの違い」 本題に入る前にちょっと解説です […]