曲面のある文化、その音について

日本をはじめとした東洋では木材による平面で構成される文化に対して、ヨーロッパや中近東ではドームと呼ばれる大聖堂や古城の屋根に曲面で構成された建造物が見られます。
丸屋根、曲面の建物の内部には丸天井や曲面を多用した壁面があり、多様な音楽表現につながっていきます。

これから、平面の音の文化と、曲面あるいは円形ドームが作り出す音そのものや音文化の違いを、いろんな視点から考察していきましょう。
ちなみに、このような東洋と中近東・ヨーロッパの建物の違いは、民族の歴史や風土が関係しているようです。建築物の構造に民族の歴史を求め、そこにある彼らの夢や楽園の形を見ることができるとしたら、ロマンチックです。

イスラム教寺院(モスク)では、大きなドームを囲むようにして、中ぐらいの大きさの丸屋根やキノコのように見える小さな丸屋根が取り付けられています。子供の頃、アラビアンナイトなどの物語に出てくる、御伽の国のような沢山のこうしたキノコのような建物に夢を感じたものです。
キリスト教会の中にも巨大な円蓋(ドーム)を持つものがあり、そこで行われるミサや宗教行事はその建物の構造による音は、私達東洋人にはまさに異郷のものです。

この丸屋根などのルーツを訪ねて、しばし、イスラム世界のロマンに浸ってみましょう。

中近東と言えばオスマン・トルコなどが有名ですが、この中世から近世の権力者たち、そしてイスラム教徒たちは丸い屋根を好んだようです。
15世紀にコンスタンチノープルを占領したオスマン・トルコの祖先は元々現在のモンゴルの北部、バイカル湖付近にいた遊牧民族でした。西暦552年にこの付近にいたトルコ系民族が支配者を打倒して独立。トルコではこの時を建国の年と定めています。
遊牧・騎馬民族はテントに住んでいました。オスマン・トルコの人々が愛した丸屋根は彼らの遠い祖先が野営の時に使ったテントを象徴するという見方があります。
さらに想像力をたくましくすれば、丸屋根はオスマン・トルコが中央アジアから西進して大帝国を築いた際に、常に彼らを見下ろしていた天空を象徴しているという説もあります。常に移動することによって版図を拡大してきた彼らにとっては、大空こそが自分たちの屋根だったのです。

興味深いことに、ヨーロッパ南部でイスラム文化の影響が濃い地域では、この丸屋根を持った建物がしばしば見られます。
たとえばイタリア・シチリア島のパレルモには、赤く塗られた小さなドームを屋根に並べた教会があります。また一時はイスラム教徒に占領されていたスペイン南部のアンダルシア地方にも、アラブ風の丸屋根を持つ建物が見られ、フラメンコにはアラビア風旋律を聞くことができます。

こうしたアラビア風の丸屋根やイスラムのかすかなその雰囲気を、ウィーンの音にも感じるのは筆者だけでしょうか。ウィーンを訪れるとスカーフを身に着けた女性も多く、イスラムを感じます。
スペインが一時期ハプスブルク家と深い関係があったことなども思い出されるのは、陸続きの欧州ならではのことです。
2000年の歴史の中で、様々な民族や宗教がやってきては去り、文化の痕跡を残していった。その多様性、混在ぶりを現場で見られることはヨーロッパの大きな魅力の一つです。

今回はイスラムの話でしたが、ヨーロッパ文明のベースにあるこの辺りの要素は、西方の音を語るのに必須とは言わないまでも、知っていることで音楽の音のイメージの広がりが大きくなります。

次回以降、この辺りのヨーロッパ文明・文化に触れていきましょう。

萩原光男