モノの味わい・音の味わいと作り込み その1
今回の音楽今回は、音の世界にも通じる食の世界を語っていきます。18世紀の王侯貴族は、食事をする際に食事専用の音楽「ターフェル・ミュージック」を聴きながら美食を楽しみました。ゲオルク・フィリップ・テレマンのターフェル・ミュ […]
防音対策についてのお話 その5
環境計量士 N I 今回は “防振”についてお話します。 吸音、遮音、制振対策は一般的な防音対策としてよく取り上げられますが、防振対策という言葉・機能はあまり知られていないようです。防振対策は、振動源と振動を伝えたくない […]
昨今の音感覚の世界と製品作り その4
今回の音楽 ライオネルリッチ "ユーアー"(You are)1982年 少し古いですが、アメリカのポップスにはこんな曲もあります。黒人系のR&Bの曲です。 米英ではR&Bは根強い人気があり、ビー […]
昨今の音感覚の世界と製品作り その3
・音空間の理解につながる歌謡曲の世界と筆者が感じた「宇多田ショック」 今回の音楽 【パプリカ】ダンス ミュージックビデオ | Foorin×米津玄師 | NHKより 2018年にリリースされた楽曲でレコード大賞も受賞した […]
防音対策についてのお話 その4
環境計量士 N I 今回は防音対策の一分野であるで『制振』についてお話しします。 制振材は一般的にはあまり知られていませんが、制振材(制振塗料含む)が使用されている場所としては自動車の車体(非常に多く、筆者推定でほぼ15 […]
昨今の音感覚の世界と製品作り その2
・昨今のユーザーの「音感覚トレンド」を学ぶ 昨今の音楽市場で大きな割合を占める消費者世代のうち、Z世代について前回触れました。今回はY世代(1981年〜1996年頃に生まれた人々)についてです。 Y世代は現在20~30才 […]
木製ブラインド「こかげ」について③
wooden-blinds プロフェッショナルの選択肢Ⅲ 天然木という素材特性を存分に生かすブラインド 生きているブラインドとは 「こかげ®」の特徴は無垢の1枚板の美しさと木の実力を兼ね備えた最高のスペックを擁しているこ […]
木製ブラインド「こかげ」について②
wooden-blinds プロフェッショナルの選択肢Ⅱ 木製ブラインドが高額になる理由はその希少性にあり 国産材の超希少性とは 同社が「こかげ®」に採用するのは、日本各地にある銘木の生産地から選ばれたヒノキやスギである […]